2018-01-01から1年間の記事一覧

抽象的な文章を具体的な表現に変える方法

ビジネスで確実にコミュニケーションを取る為には、「曖昧な言葉を使わない、抽象的表現を使わない」 ということが大事です 。 曖昧な表現や抽象的な表現は、受け取りての理解を妨げます。 「具体的に表現しない」ことではなく「具体的に表現できない」 こと…

お金の使い方

僕のオススメは、詳しくなることにお金を使うことです。 僕は今まで稼いだお金で、日本全県に行きました。本を数百冊買い読みました。ブランド物をエルメスからドルガバから買いあさり、 身につけてみました。ポルシェやフェラーリのショールームへ行き、 結…

なぜ経営者の言葉は社員に伝わりきらないのか?

僕が思うに、コミュニティ量や発信量の問題だと思っています。 1度言っても伝わらないので、 はなから1000回は言わないとと思っています。これは斎藤一人さんの1000回の法則のパクりですが、 非常に納得感を持っています。 先日ある上場企業の社長と食事を…

まさかのない事がマネジメント

まさかこんなことになっていたなんて!マネジメントの立場でそう思った時点で敗けだと教えられました。 まさか!?を起こさない為には、 シミュレーション(織り込んでおく) が大事です。 未来を正しく予想するということですが、 未来は誰にもわかりません。…

平常心

いついかなるときでも、 平常心でいられるというのは強さだと思います。いついかなるときでも、平常心を乱しあわてふためいているのは、 はなから気持ちで負けているのだと思います。 心を乱すのは、 とらわれこだわり恐れ自我(欲)不安理想の自分とのギャッ…

働くとは

働くというのは、「旗を楽にする」 ことだと聞いた事があります。 旗とは周りの人達のことで、 働くほどに周りの人達を楽にしてあげられるのだという捉え方です 。 自分のため、 自分の都合というのは人間の本能なのかもしれません。 だからこそ自分の事より…

商売とは人の心を知ることではないか

商売というのはお客さんの心を知ること、社員の心を知ること、 突き詰めればそうなってくるんじゃないかと思うんです。 マーケティングであっても営業戦略であっても、 知りたいのは人の心どれだけ人というものを知ることができているか? なんだと思います…

すべては自分次第

どんな状況でも、どんな立場でも、どんな能力でも すべては自分次第 勝つか負けるかも自分次第 誰のせいでもない 天地自然の法則ですね

ここぞというときに頑張れない人

どんな事からも逃げない それだけだと思うんですよね。 ふんっ!とお腹に力を入れて、何でもこい!誰でもこいや!って、 気持が大事だと思いますね。泣きながらでもびびりながらでも、 諦めそうでも逃げないことですね。逃げたら潜在的にただひたすら弱くな…

自信をつけたければ休むのやめたらいい

これは経営者や実業家向けの考え方なので、 一般の方にはおすすめしません。 自信をつけたければ、休むのやめりゃあいいと僕は思ってます。 もっと自信をつけたければ、 東大生より勉強すりゃいいと思ってます。 圧倒的に自信をつけたければ、 逃げるの一切…

未来予想図

先日の土日に、ひたすら会社の未来を思い描きました。そしてそれを言葉にしました。 おぼろげながら思い描いていたものが、 白黒でしかイメージ出来なかったことが、カラーになり、 具体的になってきました。 そして、 言葉にしたことをいろんな人にも伝える…

失敗を恐れる完璧主義者へ(ネットで拾った言葉たち)

他人からの評価を気にしている ただそれだけですよ、きっと。 他人の評価ばかり気にしてきたからこそ、 結果的に失敗してきてませんか? 他人の評価ばかり気にしてるから、取り繕いたくなったり、 どうしても言い訳したくなるんじゃありませんか? バカにさ…

優秀な個人プレイヤーは出世させてはいけないらしい

ネットの記事で見ました。いくら数字を上げられる優秀な社員であっても、名プレイヤー、 名監督にあらずという言葉があるように、 迂闊に出世させてはいけないのだそうです。 その人が出来ることでも人に教えられない、 出来るようにすることが出来ない、た…

経営者の力量は付き合ってるパートナーで良くわかる

経営者の実力って、どんな人達と付き合ってるかで解るよね~、 そんな事をいっている人がいました。 これは一面的な事かもしれませんが、中小の方に会うと、 中小との付き合いしかしてない人にしか会ったことがありません。かたくなに大手と付き合うのを避け…

問題は起こるものではなく見つけにいくもの

新人に多いのですが、 問題が起きたと慌てたり騒ぎ立てたりする人がいます。新人のうちは仕方がないと思いますが、 ある程度の社会人経験を積んでる人がこんなだと悲しいですね。 まず問題はある一定の確率で必ず起こります。問題が起こらないで欲しいという…

正しい文化も間違った文化も経営者によって作られる

儲かってる会社に接するといつも思うのは、 理念と規律が徹底されているということです。理念は収益と必ず連動しており、 規律は理念を確実にスピーディーに実現するために設計されていま す。 儲かっている会社は理念と規律が顧客の為にあり、 儲かっていな…

悩むとは

結論が出せずにいること。 損得で考えている時におちいりがち。怒られ無いようにしたいときにおちいりがち。極度に間違えたくない、 失敗したくないと思うときにおちいりがち。シミュレーションが足りない、めんどくさい時におちいりがち。 悩みは、 聞く、…

あと何年働けるか?

僕は今40歳です。一般的な定年は60歳ですかね。年金のことも考えると70歳までは引退できない世の中なのかもし れませんが、 はたしてまともに働けるのは何歳までなんでしょうか? 今でも体力の衰えを感じますが、 これからより年を取っていったときにどうな…

今日何時間社長の仕事をしたか?

社長の仕事とは? 社長しか出来ない仕事です。儲かってない社長は、社長しか出来ない仕事はせず、 社長じゃなくてもできる仕事ばかりやっているようです。社長なのに、社長の仕事の優先順位が低いようです。もしかしたら、 社長の仕事がなんなのかを知らない…

プライオリティーの付け方

日本語で言うと優先順位の付け方です。優先順位は今何が自分の役割として1番大事なことか?です。 ポイントは自分で決めないことです。 作業をこなす事ばかり意識してしまうと、 優先順位もなしに優先順位の低い作業ばかりやってしまうことが良 くあります…

パズルのピースを埋めていく

知らないことを覚えるとき、 僕はまずその分野の本を10冊読むことから始めます。まるでまっさらなところからパズルのピースを埋めていくようなイ メージです。 本を読んで基礎知識が得られると、 本にはそうかいてあったんだけど、ほんとなの? と知ってそう…

目先の利益ばかり重視する人の特徴!誰かのコメント編

良いコメント記事があったので引用させてもらいます。 収入や肩書きで人当たりが変わる人と、自分に見返りがあるような人にしかいい顔をしない二面性を持った人です 自分にとって利益になるような人には、その人が喜ぶようなことをしますし、その人の元にば…

作業の中毒性

頭を使うのって疲れますよね。頭を使わずに作業に没頭するとストレスが無くていいですかね。 ただその作業が本当に意味がある事なのか、考えたり、聞いたり、確認したりするのもめんどくさいですかね。 自分の今やってる事がどんな結果を生むか生まないか、…

環境は自分で作るもの

いつしか自分はそう思うようになりました。ただこれは経営に近くないと出来ないことかもしれません。 一般の会社員であれば、自分で会社のルールや環境を変えていくというのは難しい事が多いと思います。変えられない、耐えられないとなったときに、環境を変…

任された仕事への責任感とは何か?

今日ふと思った事なんですが、任された仕事に責任持ってくれてるって思える人ってどんな人かなと言うと、休みの日も無理して働いてくれる人ではないんだなって思いました。 ではどんな人かと思ったかと言うと、 自分が今日何やったか教えてくれる人自分が今…

アウトプットの為のインプット

昨日質問があったのでお答えします。アウトプットの為のインプットはどうすればよいか? まずどんなアウトプットを出したいかの目的がないとインプットは決められないと思います。 営業できるようになりたいなら営業の本を読み、営業で売れてる人に聞く 見る…

偽善者

うわべをいかにも善人らしく見せかけた行為を行う人のこと 意図的に行う人、無意識に行う人自覚のある人自覚のない人 一番たちが悪いのは、自覚がない人ですね。何か言うとそんなつもりはないとか、受け入れるどころか逆切れされるので。 自分に自信が無く、…

やりたいと思えるように

会社の固定費を上げすぎると やりたかったことより、 やらないといけなくなってしまったことが増えてしまいます。 会社の固定費を最小限に押さえると、 やらないといけないことが減り、やりたかったことが「知恵」で出きるようになります。 京セラの稲森さん…

身の程知らず

自己評価。高すぎる人を見ると違和感を感じます。努力も実力も経験もプロでも無いのに人に教えたがる。自分の考えを言いたがる。自分の実力を正しく認識する気はない。 相手の実力が解らないので、誰でもケンカをうる。そしてぼこぼこにされる。もしくは相手…

心配しないで

心配すると、普通の人はパフォーマンスが落ちます。心配の無い日々が健全です。心配するのは不安からで、不安を解消出来ないと不安が続きます。 さらに、その不安を撒き散らして人に伝染させようとする人がいます。やめて欲しいですね。。。 不安を不安のま…